CX650TURBO(2004.09.16) | ||
1.事前準備 1.1 整備 「(4)分解整備記録簿」を元にオートバイの整備を実施し、整備結果を「(4)分解整備記録簿」に記入する。 1.2 予約 整備の結果、問題がなければ車検の予約を行う。車検の有効期限の一ヶ月前から車検を受けることができる。 車検場は平日しか業務を行っていないので、土曜、日曜、祝日は車検を受けることはできない。 ユーザー車検を受けるには予約が必要であるが、以前はこの予約を車検場に出向いて行っていたが、 今では24時間、自宅の電話から「予約/予約取消し」ができるようになった。予約は一週間前から可能である。 予約が完了すると「予約番号」が払出されるので控えておく。この「予約番号」は検査の受付時に必要となる。 |
1.3 必要な書類 必要な書類は以下の7つ。「(1)〜(4)」は事前にそろえておき、「(5)〜(7)」は車検当日に作成する書類。 (1)自動車検査証 (2)自動車損害賠償責任保険証明書・・・・・保険会社で申し込むともらえる書類。 2枚必要。車検が切れるまでの分と車検を取ってからの分。 今回は「2002.11.15〜2004.11.15」と「2004.11.15〜2006.11.15」 今回は18440円であったが、以前と比べると随分安くなった。 (3)軽自動車税納税証明書・・・・・・・・・・・・今年の5月頃振り込んだときのもの。(4000円) (4)分解整備記録簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・整備のときに必要事項を記入して作成する。 (5)自動車検査票1 (6)自動車重量税納付書 (7)継続検査申請書 1.4 必要なもの 書類の他に車検当日に必要なものは、以下の2つ。 1)印鑑 「(7)継続検査申請書」に押すために必要。 2)お金 7400円が必要。 (内訳) 1000円・・書類作成代(用紙を購入して自分で記入すれば数十円で済みますが、作成を依頼したほうが楽です) 1400円・・検査手数料 5000円・・重量税 |
「自動車整備振興会」で購入した用紙だが、最近は「定期点検用整備記録簿」と用紙が変っている。 10年ぐらい前に購入した「分解整備記録簿」の用紙が残っていたので、今回もこの用紙を使用した。 |
2.車検場 足立自動車検査登録事務所。ここで検査を行う。 |
2.1 書類の作成 車検場の近隣にある民間の法政書士事務所で以下の3点の書類を作成する。車検証を提示すれば、「1000円」で作成してくれる。 (5)自動車検査票1 (6)自動車重量税納付書 (7)継続検査申請書 2.2 印紙 次に車検場の入口前にある「東京都自動車整備振興協会」で納税確認と印紙の購入を行う。 1)「(3)軽自動車税納税証明書」で税金を納めていることを確認すると「(5)自動車検査票1」に「受付印(赤)」が押される。 2)検査手数料「1400円」を購入し、「(5)自動車検査票1」に貼る。 3)重量税「5000円」の印紙を購入し「(6)自動車重量税納付書」に貼る。 |
2.3 検査 1)受付 「足立自動車検査登録事務所」の受付で「予約番号」を伝え、準備のできた7つの書類を提示すると、 「(5)自動車検査票1」と「(6)自動車重量税納付書」と「(7)継続検査申請書」に「受付印(青)」が押される。 これで検査を受ける書類が全て揃ったことになる。 |
2)検査 人による検査は、 @ヘッドライトのロー・ハイビームの切替確認 Aウインカー左右の点灯確認(前/後) Bブレーキランプの点灯確認(前/後ブレーキ) Cホーンの確認 Dフレームの車体番号・エンジン番号確認 機械による検査は、 @前後ブレーキの確認 ローラーにフロントタイヤを載せてフロントブレーキをかけた状態でローラーが回転し、ブレーキが効いていることを確認。 フロントの確認が終ったら、同じローラーに今度はリヤタイヤを載せて、フロントと同じ手順で確認。 A排ガス検査 CX650TURBOは規制前の製造バイクのため、検査対象外。 Bヘッドライトの確認 ハイビームの状態で計測される。機械が光軸などをチェックしている。 以上のチェックで問題がなければ、 「(5)自動車検査票1」に検査員の人が「印」を押してくれて検査終了。 「足立自動車検査登録事務所」でのチェックは以上であったが、各地の車検場は設備がまちまちで、検査内容も異なる。 (足立ではバイクの速度計のチェックを行っていない) |
2.4 検査終了後 「足立自動車検査登録事務所」の窓口に 「(1)自動車検査証」「(5)自動車検査票1」「(6)自動車重量税納付書」「(7)継続検査申請書」を提示すると、 新しい「(1)自動車検査証」が発行され、ナンバープレートに貼るシールがもらえる。 車検完了時に持ち帰る書類は以下となる。 (1)自動車検査証・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新しく発行されたもの。 (2)自動車損害賠償責任保険証明書 (3)軽自動車税納税証明書 (4)分解整備記録簿 |
3.おわりに 車検場についてから「書類作成」〜「(1)自動車検査証」発行までにかっかた時間は、約1時間。 (混んでいるときは検査待ちで2時間待ったこともある) 今回のユーザー車検でかかった費用は、合計「25840円」。 18440円・・強制保険代((2)自動車損害賠償責任保険証明書) 1000円・・書類作成代 1400円・・検査手数料(印紙代) 5000円・・重量税(印紙代) バイクのユーザー車検で一番気になるのは天気で、今回は「晴れ」ていたので気持ちよく検査を受けることができた。 |